アラフィフ主婦が、保育士試験に独学3か月で一発合格できましたので
保育原理の合格のコツと保育所保育指針の暗記方法についてお伝えします。
時間がなくて追い詰められた私が最後の最後に切羽詰まってあみ出した(?)
オリジナル暗記法で、なんとかこうにか保育原理合格にこぎつけましたが、
私、個人には効果があったものとして、お聞きください。
保育原理合格のコツ
自分なりの学習方法の確立を
保育原理という教科は、どのテキストも一番最初に載っていることが多いため、大概の方が、
一番最初に勉強を始める教科になるのではと思います。ということは、
保育士資格の勉強が、どのようなものかも全然わからない状態で勉強し始める科目といえます。
勉強や、暗記に慣れている方ならば、保育原理自体の内容は、そんなに難しい内容ではないと思うのですが、
私のように勉学から遠ざかっていた人間にすると、何から手をつければいいのかさっぱり、コツがつかめない。
といったことになり、そういった点で、難しい科目となるかもしれません。
そのため、
まずは、どのように学習を進めていけばいいのか、その人なりの学習のやり方を早く見つけるのが
保育原理習得のファーストステップになると思います。
私の場合は語呂合わせ
私の場合は、どのような学習パターンを確立していったのかといいますと、
莫大な量の内容をどうやって覚えたらいいのかと途方に暮れていた頃、
ある過去問題テキストの巻末に載っていた
「語呂合わせで覚える」という内容が、私の学習パターンを確立するきっかけとなってくれました。
たとえば・・・
乳児院(乳幼児10人以上)の観察室の面積:1.65㎡/人
の覚え方は
いろ(1.6)んな子(5)どもを観察する部屋
保育士精選過去問題集(2016)より
こんなふうに、書いてあり、私は、こうやって覚えればいいのかと光が見えた感じがして、
それからは、自分でも
保育の目標
①養護
②教育
1:健康
2:人間関係
3:環境
4:言葉
5:表現
目標なのに!よけいな人だわ!かんたんな言葉の表なんて!
養健 環
上の文字を連ねただけです。(オソマツさまでした・・・)
といったように、真似て語呂合わせを作るようにしていきました。
こんな感じで、自分なりにどうやって覚えていけばいいのかの土台を早く確立されるのがおすすめです。
関係資料も忘れずに
保育原理では、たくさんの関係法規や資料が出てきますが、
それらに、目を通しておくことが必要になります。必然的に、それらの暗記も必要になってきます。
さきほど、保育士精選過去問題集(2016)より引用した語呂合わせの例も、
「児童福祉施設の主な設備および職員」の内容でして、職員の数や設備なども暗記必須ものなのですが、
このように、関係のある法規や資料からも多く出題されます。
もしも時間があれば、テキストだけでなく関係してくる関係資料にも目を通すようにしてみてください。
なにはともあれ保育所保育指針
そして、保育士試験の根幹の教科ともいえる保育原理合格のポイントはズバリ!
「保育所保育指針の暗記」になります。
保育原理は、保育所保育指針の暗記なくしては語れない教科であり、
そもそも「保育士試験」そのものが保育所保育指針とは切り離すことができないとものといえます。
保育所保育指針が出題される方法は、過去問題を見ると99%穴埋めタイプと思って間違いありませんが
ただ、穴埋めだとタカをくくっていると、これが大変なことになります。
なぜなら、条文の中身を細かく理解していないとわからないような問題ばかりが出てくるからです。
よく似た内容のものばかりで迷うように、上手に出題してくるので、お見事です。(笑)
なので、
スラスラ全てを暗唱できるようにするのは無理としても、この章にはこの条文。
と、選択肢の中から選ぶことができるぐらいの暗記レベルは必要になります。
さて、
この暗記レベルとは、一体どこまでのレベルで覚えればいいのでしょう。
答えは、一語一句間違わずに次の単語が出てくる暗記レベル。です。
いわゆる、ほぼ、マル暗記ってやつです。はい。(笑)
え?!たかが、穴埋め問題でなぜ、ほぼマル暗記?
と思われるかもしれませんが、
なぜ、たかが穴埋め問題ごときで、そこまでの暗記レベルが必要なのかというと、
それは、保育所保育指針の表現方法が関係してきます。
保育所保育指針は、同じ内容が何度も出てくるくせに、
そのたび、表現する単語が微妙に違っています。
内容の意味は同じでも、文章の単語や順番が違うものが何度も出てくるのです。
この、保育所保育指針の書き方が、たかが穴埋め問題を、難しい難問に変化させることになるのです。
保育所保育指針は保育原理だけじゃない
保育所保育指針が出題される科目というのは、基本的には保育原理になるのですが、
これが、本当にやっかいなんですけど・・・
保育原理じゃない科目でも出題してきます。
本当に、迷惑で、本当に困りものです。
何度言っても言い足りないわ!
だって、保育原理は合格したけど、他の科目がの不合格になってしまった場合、
結局、
また、保育指針を覚えなおさないといけないという悲しい事態が起こるわけわけですよ。
保育所保育指針の覚えなおしは、正直、キツ過ぎるで。ホンマ。
でも、
どの科目で出題されてくるのかわからないので、どうしようもないんですよね・・・。ほんとに、悪魔の出題。
ところで、みなさん、丸暗記って自信ありますか?
個人的感想を述べますと、私の場合、保育所保育指針の暗記が、本当にキツくてですね、
もう、ほんと、恐怖の世界でしたね(泣)。
一言一句、覚えろって、正気ですか?
法律家になりたいわけじゃあるまいし、こんなにたくさん、小難しい文面、保育士に必要ないじゃん!!
わからなかったら、見直せばいいじゃん!必要なことは理解するけど、試験の出し方には、疑問を感じるよ。
これさ~・・・わざと難しくしてるよね。絶対、そうだよ。
と、こんな風に、いつも一人で勝手に、保育士試験の出題の仕方に問題提起をしていました。(笑)
保育所保育指針とは
そもそも、保育所保育指針とは、なんなのでしょう?
保育所保育指針とは、厚生労働省が告示したもので、どのように保育所を運営し、
保育を行っていくべきかの基本的内容を示したものになります。
保育士試験では、この保育所保育指針の内容についての問題がたくさん出題されますし、
実際、現場の保育士さんたちも、保育所保育指針なしでは保育の仕事は考えられず、
何度も見直すほど、保育士さんと切っても切れない関係の保育士の柱ともいうべきものです。
出題の仕方は、いろいろなタイプがあるのですが、主流は、先ほどお話したように、穴埋め問題です。
ちなみに、
この保育所保育指針、テキストによっては、
保育所保育指針の出題傾向から、よく出る条文だけを載せていて、全文が載っていない場合もあります。
全文だと思っていたら違っていたということのないように、一応確認しておくことをおすすめします。
全文見ておきたい。解説してほしい。という場合は、値段も安いので
厚生労働省から出ている保育所保育指針を入手するのもおすすめです。
保育所保育指針覚える期間は余裕をみて・・・
たぶん、みなさんも同じだと思うんですけど、私も、保育士試験を受ける前に、
いろいろとネットで、情報収集しました。
すると、
みなさん、保育所保育指針の暗記は大変と言いつつも、きちんと、克服されてるんですよね~。
なかには、きちんと、覚えられますよ~、なんて、神のようなことを
言っておられる方までいらっしゃいます。
で、素直な私は、ふ~ん、そんなものか・・・。と、安心して、まあ、一夜漬けの感覚で、
一カ月前から、集中して、保育指針暗記に賭けることにしました。
まあ、結果的には、ものすごく後悔することになりました。
とにかく、気が狂うくらいメッチャ大変でしたので、みなさんには、私の二の舞を踏まないように、
まずは、私の歩んだ過程をご覧ください。
そして、その中で使えそうなものを選択し、なおかつ、覚える期間は余裕をみて、
スケジューリングしてみてください。
私がネット参考に試そうとした記憶方法は以下のとおり。
私が試そうと思った記憶方法
- 書いて覚える
- パソコンに打って覚える
- 音読して、口を動かす動作によって覚える
- 歩きながら覚える
- 耳から聞いて覚える
- チェックぺンとシートで覚える
一つずつ、経験をざっとお伝えしていきます。
1.書いて覚える 2.打って覚える。
記憶法としては、昭和では王道の書いて覚える系です。
みなさんも、漢字を覚える時、”書いて覚える”という方法をしませんでしたか?
昭和の時代なら、学校の先生が必ずといっていいほど、子どもたちにやらせた勉強方法です。
本来なら、昭和の教育を受けてきた私なので、この方法を試したかもしれないのですが、
実は、私は試していません。
私の場合、試験まで1カ月弱と、とにかく時間がありませんでしたので、
そもそも、時間的に無理だと、最初から却下しました。
それに、子どもの時からあまり効果は感じていなかったんですよね・・・。
で、同じ理由でパソコンに打って覚えるという方法も却下しました。
あんな大量の保育所保育指針の内容を打ってたら、試験日が来てしまいます。(笑)
3.音読して覚える 4.歩きながら覚える
最初に試したのは保育所保育指針を読みあげる。というものです。
この方法は、5の音声記憶も兼ねている方法になります。
私は、どうせ、しゃべるのならと、スマホに録音しつつ、読み上げてみました。
5の音声記憶方法で利用するためです。
そして、ついでに歩きながらというのも、時々、プラスしてみました。
これは、知り合いの作業療法士さんから、体を動かしながら覚えると記憶が定着しやすいタイプの人がいると
教えてもらったことがあるからです。
口を動かす。歩く。といった動作をすることで、記憶しやすくなるかを試してみたわけです。
その結果感じたことは
メリット:
・普段、しゃべってないんだな~って、発見出来ました。
・自分の活舌に興味が出ました。
・アナウンサーを尊敬しました。
デメリット:
・読み上げるのに、時間かかって、すごく疲れました。
・時間が取られて、他の勉強ができない焦りにつながりました。
・お口の筋肉が、痛くなりました。(笑)
おいおい、さっさと、記憶について語れ!ですよね。ごめんなさい。
私には・・・ダメでした。(涙)
ちなみに、これで覚えられたというネット情報は、かなりあったのですが、
私には不向きでしたね。
でも、まったく記憶できない!というわけでもなかったのかも?という
なんとも、曖昧な感じです。
”口に出して、読む。”
ということで、記憶できる部分は、確かに、あるような・・・。あるんですけども・・・
でもね、
試験に対応できるだけの記憶につなげるには、
相当、読み込まないといけないのではないか?と、簡単に予想できました。
要は、モノになるまでに、時間が、かかりすぎる。
時間コスパが悪すぎるのです。で、却下です。
で、次。
5.ひたすら聞いて覚える
次、試したのは
”録音したものを聞いて、覚える。”というもの。
先ほどのは、”しゃべって覚える”ってやつで、今度試したのは、とにかく聞くだけ。ってやつです。
いわゆる”音声記憶”ですね。聴覚記憶が得意な方にはおすすめな方法です。
もう、結論から行きましょう。私には、めっちゃ、不向きでした!!
車の中、暇な時、ことあるごとに、何度も何度も試しました。眠る前は必ず聞きました。
けっこう、この方法に賭けていたので、まじめに長い期間、聞き続けました。
でも・・・
全然、頭に入らないっ!!てばよっっ!!(焦)
ちょっと、どうなっとんねん。こんだけクソまじめに取り組んだ時間返せよ!おらっ!!
お口がひどすぎますが、気持ちはこんな感じでした。
まず、
運転中は、神経を記憶と運転との2方向に使うことになるので、問題外。
全然、ダメ!危険だからやっちゃダメ!他にも、
料理しながら。とか、眠る前。とかも催眠学習のように何度も活用したのですけど・・・
全然、ダメなのよ。
あんなにトライしたのに、ヘンな、睡眠CDより、よっぱど、効果があっただけなのよ。(笑)
私の脳が、おバカちゃんなだけかもしれませんけどね・・・。
費やした時間、返してくれよ~!!って、感じでして、
私の大本命の覚え方だったので、なかなか諦めきれなくて、
結構、聞くことに時間を費やしてしまいました。
それなのに、
何も前進することなく、無駄に時間を費やすだけの結果となってしまい、
焦りに焦りながら、次の手段に泣く泣く移行。
こうなると、もう、 残るは・・・・
6. 基本中の基本、チェックペン投入!
もう、ここまでくると、一番やりたくなかった地道な方法、
皆さんご存知の、記憶ペン?赤ペン?チェックペン?呼び名がわかりませんが、それと緑シートの投入です。
記憶方法の王道中の王道です。
さて、ここまで来るのに、もう、随分と無駄な時間を使ってきてしまった私ですが
チェックペンでどうなったかというと・・・
今までの中では一番、効果がありました。
メリット:やればやるだけ、効果はある。
デメリット:
・記憶ペン、塗るだけで、時間がかかる。(量があるので)
・塗っただけで、やった感覚になる。
・量が多すぎて、メチャクチャ、ヤル気がでない。
・地道すぎる(コラッ!それ言ったらおしまい!)
結局のところ、これを避けては、通れないんだなと痛感しました。
ラクな記憶方法は、ないってことなんですね・・・。
やっぱり時間がない!最後の方法とは
結局、頼ったのは、コテコテの暗記グッズであるチェックペンと、チェックシート。
期待していたみなさまの、ため息と、うなだれた姿が脳裏に浮かびます。ごめんなさい。
とにかく、
残り1ヶ月で、保育指針の丸暗記をもくろんでいた私は、暗記の進まぬ状況に、事の重大さに気づきます。
全然、問題が正解にならないのです!
過去問をチェックしてみると、
そ・・そんなところを穴にしてくるのか・・・・?!
という恐ろしさ。難敵。強敵です。
保育所保育指針の内容をなんとなく覚えている状態では、まったく太刀打ちできない・・・。
ということで、
暗記ペンで、とにかく、線を引きまくりました。(すごい、疲れました・・・。)
↓
やみくもに覚えようと、トライしました。
↓
玉砕されました。(笑)
で、次に、私の取った策は、
”ヤマをかける。”
でした。(笑)ひどいですね~。
でも、ポイントもありますので、もう少し、お付き合いを・・・。
私のやった暗記方法
まずは、過去問から、よく出る条文をチェックしてランク付けしました。
1:頻出条文は、丸覚え。
2:まあまあ出るかも・・・の条文は、
余裕があったら、丸覚え予備軍。
※条文の要になるような、ポイントになる単語を最低限、頭に入れるように。
3:あまり出てない条文は、
出るかも・・・に、時間は割くことはできません。
なので、内容だけは理解するようにしておきました。
そして、
1の、必要最低限の試験頻出条文の中の単語をピックアップ。
その単語の出てくる順番だけを覚えます。
最初の作戦は、その単語を集めた状態で、内容と共に覚えていこうと考えていたのですが、
結局、私には時間がなさすぎたので、その考えは、捨てました。
で、最終的に行きついた保育所保育指針の覚え方というのが、
抽出した単語が連想できそうな漢字だけを連ねる。
というものです。
たとえば・・・
1章 3保育の原理(1)保育の目標
(ウ)人との関りの中で、人に対する愛情と、信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、
自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
であれば、
”愛情、信頼、人権、自主、協調、道徳、芽生え”と覚えたいわけです。
で、リズムよくまとめて覚えられるようにするために
愛信権 自主立協道 芽ぇ~(羊)👀
という感じで、一つのセットにして覚えたのです。
もう、語呂合わせなんて、作ってる時間もないし、量が半端なくて無理なので、
こんな感じに、どんどん、単語をイメージできる漢字の一部を抜き出し、羅列していきました。
脳に印象付けるために、芽に羊の鳴き声(メェ~を)かけて、羊の絵を描いておく。
みたいな感じです・・・。
(絵でもなんでもいいんです。とにかく、少しでも、脳に印象づけができるように工夫しました。)
こんな風に、意味は通じなくても、
音というか韻というか・・・で、リズムよくインプット。
ついでに、笑えたり、ギャグ的要素も入れれたら、よりベター。
こうやって覚えはじめたら、
穴埋め問題は、選択肢の中から選ぶ問題なので、意外と、答えにたどり着くことができたんですよね~。
漢字を羅列したリズム文章を、
条文の順番通りに、童謡とか好きな歌に合わせて、覚える。
というのも、いいと思います。(なぜか、私には、合いませんでしたが・・・)
この方法は、保育所保育指針の言葉を自分で書くようなタイプの問題だったら、
太刀打ちできなかったのでしょうけど、
保育士試験の問題の出し方が、選択群から選ぶタイプだったので、本当に助かりました。
まとめ
保育原理の合格のコツと保育所保育指針の暗記方法についてお伝えしました。
保育所保育指針を覚えるために、記憶方法をいろいろ試した結果わかったことは、
合う記憶法は、人それぞれだ。ということでした。
私の場合、耳からの情報よりも、目からの情報の方が得意ということもわかる機会となりましたが、
とにもかくにも、一番骨身にしみてわかったことは、
保育所保育指針を覚えるには、一カ月では少ない!ということでした。
私のお話をさせてもらえるならば、
私がこのやり方にたどり着いたのは、結構、試験間近だったので、インプットできた量が少なかったんですね。
特に保育所保育指針の後半までは、手が回らなくて・・・。
もっと早くから、このやり方で保育指針を暗記し始めていたら、
もう少し、いい点が取れたんじゃないかな~と思っています。
あくまでも、一個人の合格方法ではありますが、みなさんのお役に立ちますと嬉しいです。
みなさんの勉強がはかどりますように。
最後に
古い情報になりますので、必要な方のみ、参考にして下さい。
私に保育士試験の学習方法の光を与えてくれたとご紹介した
「保育士精選過去問題集(2016)」 [ 栄養セントラル学院 ]の巻末には、
保育所保育指針の全文をはじめ、”子どもの食と栄養”の食事摂取基準や授乳・離乳の支援ガイドなど、
暗記に便利なものがまとめて載っていて、
私は、全て切り取って冊子みたいにして暗記にフル活用していたのですが、
保育所保育指針の第3章(2)ア健康の中の(イ)の内容が抜け落ちるミスプリがあったり
最新版が見つからなかったりと、今現在は私のおすすめ過去問題集とはいえなくなっています。
もしも、中古本を手に入れた方がいたらと思い、念のためお伝えしました。
過去問題を書き直した最新のおすすめテキスト&必須本の記事になります。よろしければお読みください。