保育士試験の合格通知書が届くのはいつ?
保育士試験の実技の合否結果がわかるのは、大体、試験終了から1カ月後です。
例年、実技の試験日から約一カ月後あたりの1週間が、合格通知書の送付期間となっているようです。
私の時は、送付期間の前の週に一斉送付すると、実技試験の時に説明されました。
なので、住んでいる場所にもよりますが、大抵、月曜日かその後2~3日中には届く方が多いと思います。
私の場合も、合格通知書は「たぶん」、月曜日についていたのだと思います。
なぜにこの、いいかげんな、「たぶん」が付くのかといいますと理由がありまして、
保育士試験合格通知書が着くのではと予想していた月曜日は、前の週の週末から大雪で、
交通網がマヒしていたうえに、我が家は田舎なので、白銀の世界となっていました。
ヤキモキしながら、何度も何度も自分の家のポストを雪をかき分け覗いていたのですが
もう、夜になってしまったので、今日は届かないとあきらめたわけです。
保育士試験合格通知書は月曜日にきていたんだね
でも、次の日の朝早く、ポストを覗いてみると、なんと、きちんと届いていたんですよね。
きちんと月曜の夜の遅くに配達してくださっていたみたいです。
すごいわ。郵便配達さん。ありがとう。郵便配達さん。(涙)
(あまり役には立ちませんが、当日、合格通知書が届かないと思って書いたブツブツ言ってるだけの記事です。)
そして、 自宅ポストの中に入っていたハガキの裏側を即見すると・・・
書いてありましたよ!
「保育士」として業務に就く場合、都道府県への登録手続きが必要です。
不合格なら、”業務に就く場合”・・・なんて、わざわざ書きませんよね。
というわけで、中身を開くまでなく、合格だと確信しました。もう、こうなれば、さっきまでのソワソワはどこへやら。
さてさて、何点で通過できたのかしら?なんて余裕をかましながら、
おもむろに、ペリリリと御開帳・・・・。
ジャーン
おおおっ!!なんだと???
音楽48点!!!
満点に近いではありませぬか!!
予想に反して、驚きの高得点です!
音楽の 試験の時は、ミス2つで、微妙な空気の中、 ヤバいかも~と思っていたのに
なんとも予想外な展開です。
そして、
絵の条件をクリアーしていなかったことに、 後で気づいて顔面蒼白になったという
恐怖の造形は・・・・39点。
おおお・・・、大きなミスをしたわりには、平均的?
な点数を取れたのではないでしょうかね。。。ほっとしました。
かなり、絵は練習しまくりましたので、
ミスと相殺で、なんとか、合格できたみたいです。
ほッ~!!よ・・・よかった・・・。
やっぱり、いくつになっても、努力が報われるのは、うれしいですね。
ということで、次は保育士登録手続きについてやっていきます。
保育士試験に合格したらすること
保育士試験に合格したら、次は保育士登録をしなければいけません。
保育士登録をしなければ、保育士として働くことはできないからです。
しかし、この保育士登録をするためには、
なんと、「保育士登録の手引き」という冊子をわざわざ取り寄せなくてはいけないという、
なんとも、アナログちっくで、少々面倒な作業をこなさなくてはいけません。
このネット時代になぜ、いまだに昔風なのだろうと少々、疑問には思いますが、
この、「保育士登録の手引き」というものを取り寄せて、その内容どおりに作業をこなすことによって、
やっと、保育士登録に申し込むことができるのです。
保育士試験に合格したらやること
- 保育士登録の手引きを取り寄せる
- 保育士登録に必要な登録料を振込み、書類を送付する
ちなみに、保育士登録の手引きは、合格前でも取り寄せ可能です。
「保育士登録手続きの手引き」の取り寄せ方法と注意点
では、保育士登録に必要な「保育士登録の手引き」なる冊子を取り寄せましょう。
必要なのは、
返信用封筒と送信用封筒になります。
1つずつ、私がやった内容をご説明していきますね。
①返信用封筒1枚
この封筒は角形2号(A4用紙が折らずに入るサイズです)になります。
この大きな封筒に入って、「保育士登録の手引き」が自分に届きますので、これには
- 自分の住所と名前を書く。
- 赤字で「保育士登録の手引き○部」と請求内容を明記する。(これ大事っぽい)
- 切手を貼る。
必要があります。
ちなみに、切手の金額は、請求する「保育士登録の手引き」の部数によって変わります。
たとえば・・・
1部 140円
2〜3部 250円
4〜6部 400円
ほど、必要になります。(料金は変更されてるといけませんので、確認してくださいね。)
でもって、速達希望ならば基本料金に速達料金を加えてください。(プラス260円から~)
②返信用封筒を送るための送信用封筒
次は、先ほど作った返信用封筒を入れて、事務処理センターに送るための封筒を用意します。
これは、返信用封筒を保育士登録事務処理センターに送るためだけのものなので
定形サイズの封筒でもOKです。
私も、返信用封筒を小さく折って、よくありがちな白い定型封筒に入れて送りました。
この事務処理センターに送る封筒には
- 宛名に、登録事務処理センターの住所を書く。
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 アーバンネット麹町ビル6階 登録事務処理センター 御中
(きちんと、間違いないかご確認下さいね。) - 赤字で「保育士登録の手引き○部」と請求内容を明記。(封筒2枚ともに書くことになりますね。)
- 切手を貼る。
定型か定形外サイズか、重さにもよっても切手の金額が変わりますから、ご確認を。
ちなみに私の場合ですが、
6つほどにギュッギュッと返信用封筒を折りたたんで、
よくありがちな白い縦長の定型の封筒に入れて、
切手は25g以内だったので、84円切手を貼りました。
封筒が、パンパンになりましたよ。(笑)
保育士登録の手引き取り寄せの注意点
保育士登録の手引きの取り寄せ方法は、このように、
大きい返信用封筒をセットした封筒を、登録事務処理センターに郵便で送れば、
手続き完了となりますが、
メール便等は、受け付けてもらえない。
という注意点があります。
今どきは、いろいろな郵送手段がありますが、
郵便局、郵便ポストからの郵送方法しか、受け付けてもらえないみたいなのでご注意くださいね。
保育士登録の手引きを取り寄せてみた
私が「保育士登録の手引き」の取り寄せをした時の写真です。
これは、事務処理センターに送る前のものではなく、
保育士登録の手引きが我が家に送られてきた時のものになります。
写真の一番左の茶色の封筒が返信用に私が用意した封筒です。
(折りたたんだアトあるやつね)
①の返信用封筒のイメージとして、参考にしてみてください。
茶封筒の表には、私の家の住所と名前が書いてあります。(隠してありますけどね・・・)
きちんと赤字で「保育士登録の手引き○部」と書いて、四角で囲んでおきました。
この茶色の封筒を白い細長い封筒に入れて、投函しました。
この、「保育士登録の手引き」セットが届いたら、ようやく、保育士登録の手続きに入れます。
このセットには、手引きの冊子の他にも保育士登録申請書や振込用紙が入っています。
このあとの保育士登録を申請した内容は、こちらの記事に書いていますのでよろしければご覧ください。
保育士登録に期限ってあるの?
最後に、保育士登録に期限についてお伝えしておきます。
よくある質問で、保育士登録に期限はあるのか?というのがあるのですが、
結果からいうならば
保育士登録そのものに期限はない。
だそうです。
ただ、保育士登録の期限ではなくて期間については、注意が必要で、
保育士登録の申請を提出してから、保育士証が届くまで期間は、なんと、2か月といわれています。
そうなんです。結構な期間が必要になるのですよ。
ということは、
保育士試験後期で受験して、4月から就職したい人の場合だと、
ものすごく、スピーディーに動かなくては、4月からの就労に
保育士証が間に合わないという事態が起こりかねないのです。
また、
合格がわかると、一斉に、「保育士登録の手引き」をみんなが取り寄せるので、
「保育士登録の手引き」を返送してもらうのにも、通常より時間がかかるようになってしまいます。
これらの理由を加味して考えると、少しでも早く保育士証を手に入れたい方は、
保育士試験の合否がわかる前に「保育士登録の手引き」を取り寄せるのが安心ということになるのです。
かくいう私も、実は、合格前に「保育士登録の手引き」を取り寄せた一人でして、
まだ、保育士試験に合格できるかどうかもわからないのに、
「保育士登録の手引き」なる冊子を請求すべきなのかどうかは、結構悩みましたね。
だって、保育士試験が終わった後は、本当にもう、
精魂疲れ果ててしまって、何もしたくなかったですから、
いろいろ、調べるのも面倒で、面倒で・・・、嫌々やりました。(笑)
でも、
保育士証がなければ、保育士として働くことができませんし、私は、すぐに就活をスタートしたかったので、
少しでも、早く保育士証が手元に届くように、
「保育士登録の手引き」を保育士試験の合否がわかる前に取り寄せることにしました。
ちなみに、
私の場合は、「保育士登録の手引き」を取り寄せてから、自宅に届くまでの日数は、
確か、4日間くらいだった気がします。
月曜に送って、木曜に自宅に着いた記憶がありまして、すっごく早くてびっくりしました。
迅速な対応をしてもらえたのも、合格がわかる前の時期だったからかもしれませんね。
まとめ
私に、保育士試験の合格通知書が届いたお話と、
保育士試験に合格したら、やるべきことの1つである
「保育士登録の手引き」取り寄せ方法についてお伝えしました。
実際に、保育士登録の手続きについて私がやった記事もありますので、
よろしければお役立てください。
そして、保育士証がきた内容についてはこちらになります。