保育士試験に、独学3か月で一発合格できたアラフィフ主婦が、
実技造形の試験当日の持ち物と試験当日のことについてお伝えします。
絵を描くために、構図や下書きが必要と言うことさえもいまいちわかっていなかった
絵の下手なド素人が、造形に合格するために、四苦八苦した過程を造形①②③の記事でお伝えしていますので
よろしければご覧ください。
実技試験当日
私が実技試験を受けた試験会場は、県内の私立芸術大学。
受験票には、公共機関を使用とのことでしたが、
この大学の周りには結構コインパーキングがあることがわかっていたので、
朝早く行って、少し離れた駐車場に停めました。
駐車場にもすんなり停めることができたので、早めの時間に会場入りとなりました。
しかし、今回の会場では、もうすでに多くの職員さんや学生さんたちが誘導係とし案内してくださっていたので、
様々なことがスムーズに進み、迷ったり、悩んだりすることなく、部屋までたどり着くことが出来ました。
迷って動揺することもなく、受験することだけに集中することができたので、大変ありがたかったです。
筆記試験会場だった、某国立大学では、早い時間に会場入りしたことを後悔するぐらい、
案内係はいないし、待機していた部屋は途中で出されて、寒い場所で待つことになるしと、
ハプニングが多かったのですが、
会場に選ばれた大学で、こうも、誘導に差が出るものかと、少し、驚きでしたね。
私立と国立の差とか?でしょうかねぇ・・・。
試験会場に着くと、まずは、説明を受ける部屋で待機し、
試験の流れについての説明後、造形は、午前の試験なので、造形受験者は、試験の部屋へ移動しました。
造形の試験部屋では、黙々と、必要なものを机の上に置いたりと準備をし、
余った時間は何もしないでぼ~っとしていました。
造形の持ち物
私が実技試験に持って行った持ち物についてです。
私は、造形と音楽を選択したので、持ち物としては、音楽の楽譜と、造形のグッズです。
造形の試験会場に持っていったものは
- 受験票
- 24色の色鉛筆のケース
- 色鉛筆
- 鉛筆
- 消しゴム2個
- ハンドタオル
- 腕時計
- (試験中は使えませんが念のために鉛筆削り)
私は、缶タイプの24色入り色鉛筆(三菱)のケースから、
使わない色の色鉛筆を出して、その代わりに、消しゴムで消すことが出来る色鉛筆の、
黒色、茶色、こげ茶色、はだ色、オレンジ色を入れていきました。
よく使う色の色鉛筆(茶色や肌色など)は2本ずつ用意して入れていきました。
芯が折れたり、机から落下したときのためです。
消しゴムは落下の時のために2個用意。
鉛筆を置く音を防止するための、ハンドタオル。
そして、腕時計と受験票です。
ちなみに、試験中は色鉛筆が折れても削ることはできません。
そのため、鉛筆の上下両方を削っている方もいましたよ。泥棒削り?って呼び名かな。
気を付けたほうがいいこと
私が受験した会場の大学の机は、
一つ一つ独立したタイプではなく、横並びに一列になっているタイプでしたから
机のブロックの端と端に離れて座らされました。
荷物は、通路側には、置かないように。とのことでした。
そして、
私は、ハンドタオルを二つに折った状態で準備していたのですが、
これが、試験官のチェックを受けることとなりました。
二つ折りにしていると、間に何か挟んでいると疑われたんでしょうね。
カンニング防止のためだと思いますが、私だけ、タオルを調べられたので、
ちょっと、動揺しちゃいました。(笑)
ハンドタオルを置く場合は、畳まないように注意したほうがいいと思います。
ただでさえ緊張しているのに、へんなドキドキは必要ありませんからね。(笑)
それと、
私が色鉛筆を入れていったケースですが
平べったい缶タイプの大きめの色鉛筆ケースだったのですが、
正直、場所をとられて、絵を描くとき少し邪魔に感じました。
試験会場では、縦型タイプの鉛筆入れを使っている方も多くて、なるほどと思いました。
ただ、平置きの方が取りやすいと思う方もいらっしゃるので、そのあたりは好みがわかれるところでしょうね。。
あくまで、イメージです。本数がたくさん入って、ご自分に合うタイプを用意してくださいね。
私が実技試験会場で感じたこと
- 色鉛筆を置く音防止のタオルは、たたまないほうがいい。
- 大きめの平型缶ペンケースよりも縦型の大型ペン入れの方がよかった。・・・と思った。
造形試験を受けてみて
造形の試験は、想像通り、とにかく時間との闘いでした。
造形は、お題の条件をきちんとクリアーして、
子どもに伝わる絵を時間内に描き終わることができれば、合格するといわれています。
でも、この「時間内に描き終わる」というのが、造形の難しさです。
私は、自分の中では、随分と絵の練習をして臨んだと思っています。
(まあ、もともと、いろんなタイプの絵を描ける人間ではなかったので、練習するしかなかったんですけどね・・・)
でも、どんなに練習しても、結局、時間ギリギリでしか、描くことが出来ていなかったので、
試験本番に、どんな問題が出てくるのか、本当に心配でした。
私が受験した年の問題は、
- お遊戯会の練習
- 4歳児が3人組で手つなぎ輪で練習・オルガン伴奏
条件
- 3人の子供が輪になっている様子と保育士
- 保育室室内の様子
- 子供3名以上、保育士1名以上
- 色鉛筆で色をつける
でした。
問題を見た瞬間、私は、思わずガッツポーズでした!
というのも、
私は、歌を歌っているところを練習で描いた時に、どうしても、ピアノが描けなかったので、
ピアノの絵の練習はあきらめて、オルガンなら描けるように練習しておいたからなのです。
その練習しておいたオルガンがドンピシャで出てきたのです。
構図も、練習のものと同じものでオッケーです。
子ども3人、輪になって手をつないだ様子にしておけば、クリアーじゃん!ラッキー!!
と、内心大喜びでした。
これで、構図を考える時間として、必要だった5分もゲットで、
時間的にも、焦ることなく、試験終了。
なんと、練習の時よりも早く描けたおかげで、いつもより丁寧に色を塗ることもできたような気がしました。
絵を回収される時に、他の方の絵をチラ見したら、人がとても小さく描かれていたので、
自分の方がいいじゃん。と、図々しくも有頂天になって造形試験を終えたのでした。
実は・・・
条件を見落としていた大失敗をしていたことに、この時の私は、全然気づいていなかったのですけどね・・・。(汗)
実技試験全体の感想
自分の予想と結果は大違い
実技試験全体の感想としては、
音楽の試験で、ミスタッチ1回と、声が裏返ったところが1回ずつあったので、とても心配でしたが、
造形に関しては、たぶん、合格だな。なんて、勝手にほくそ笑んでいました。
家に帰ってしばらくしてから、ネットで試験を受けた人の感想掲示板を見ていたら、気づいてしまったのです。
私の絵の中に、お遊戯会の練習っぽいグッズが何一つ描かれていなかった・・・。ということに。
ということは、 私、もしかして、条件無視しましたか???
「ギャーッ!!」でした・・・。
歌ってるんだから、お遊戯会の練習ってわかるよね~。ぐらいに考えてたんです。
実際、子供の保育園で、何も用意してない状態で、歌の練習したりもしてました。
はい。確かに、そういう時もありますね。
でも、保育士試験なのですから、お遊戯会グッズを描かないなんて、ありえないよね!
何やってんだよ!わたし!!!
このことに気づいてからは、試験結果が届くまで、ナーバスナーバス。すごく、心配しました。
結果はどうにか合格
でも、・・・結果的には、造形39点で合格できました。
条件としては、一応、クリアだったということなんでしょうね。
確かに、お遊戯会の様子がわかるように。とは、条件の中に書かれていなかったので・・・。
大きな条件無視でない限り、合格できるんだ。
ということは、私の経験から、わかりましたね。(笑)
実技試験終了のときは、
ミスした音楽の方が、(試験官の対応も冷たかったし・・・)ヤバいと思ってたし、
造形は、余裕で合格だわ~。と思っていたのに、
蓋を開けてみれば、音楽48点。造形39点です。
音楽・・・ほぼ、満点に近いじゃん!という逆の驚き。
ほんと、試験って・・・、終わってみないと、わかりませんね~。
やっぱり、あんまり余裕ぶっこいちゃうと、いいことないよ。というお話でした・・・。
まとめ
保育士試験の実技造形での持ち物と、
実際に私が受験した当日に気づいたことや、失敗、
そして、そのあとの後日談についてお伝えしました。
この記事で造形シリーズ①~④が終わりになります。
皆さんの造形受験に少しでもお役立ていただけると嬉しいです。
造形記事①
ヘタな絵で保育士合格するための絵の描き方
造形記事③
保育士試験造形練習の絵。何枚描けば合格?